サムスンディスプレイ、iPhone 17の4モデルにM14材料セットの OLEDを供給


2025年3月26日 ET Times

 

サムスンディスプレイは、M14材料セットを基盤とした有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイを、次世代iPhoneの全モデルに供給することが決定した。M14は昨年、iPhone 16シリーズのProモデル2機種にのみ採用されていた材料だが、これがすべてのモデルに拡大適用されることで、関連素材業界への影響にも注目が集まっている。

 

業界関係者によると、サムスンディスプレイは今年下半期に発売されるAppleのiPhone 17の全モデルにM14材料セットを適用したOLEDパネルを供給する予定だ。

 

Appleとサムスンの事情に詳しい関係者は「Appleは通常、上位モデルに最新材料を先行して適用し、その後、下位モデルにも段階的に適用しているが、今年はM14材料セットが標準モデルとAirモデルにも拡大される見込みだ」と明らかにした。

 

iPhone 17シリーズは、6.1インチの標準モデル、6.6インチのAirモデル、6.3インチのProモデル、6.9インチのPro Maxモデル、の4種類で発売される予定だ。サムスンディスプレイは、これら4モデルすべてにOLEDパネルを供給する。iPhone向けOLEDの供給企業の中で最も多く、サムスンディスプレイは8,000万~9,000万台のパネル供給を担うと予想されている。

 

OLEDの発光原理 〈資料:サムスンディスプレイニュースルーム〉
OLEDの発光原理 〈資料:サムスンディスプレイニュースルーム〉

 

OLED(有機EL)は、有機物質を使用して色を表現するディスプレイであり、電気が伝達されると自ら光を放つ仕組みだ。そのため、有機物、つまり材料の種類によって、色、寿命、明るさなどが決定される。この最適な材料の組み合わせをディスプレイ業界では「材料セット」と呼び、数字が大きいほど最新の材料セットを意味する。M14は、これまでに商用化されたOLEDの中で最も高性能な材料セットである。

 

iPhoneにM14が採用されるモデルが増えることで、関連する素材業界への影響にも関心が集まっている。M14の材料セットには、デュポン(DuPont)、UDC、徳山ネオルックス(Duk San Neolux)、サムスンSDI、SFCなどの企業が名を連ねていることが確認されている。

 

レッド系材料は、デュポン、UDC、徳山ネオルックスが供給しており、グリーン系はサムスンSDI、UDC、徳山ネオルックスが担当している。ブルー系はSFCと出光興産が供給している。

 

さらに、Dongjin Semichem(東進セミケム)はキャッピングレイヤー(CPL)を、LG化学は正孔ブロック層(a-ETL)と電子輸送層(ETL)を担当している。

 

OLEDは大きく分けて発光層と補助層の材料で構成されており、色の表現を行っている。発光層ではホストとドーパントが赤(R)、緑(G)、青(B)の光を放ち、プライムが発光効率を高める役割を果たしている。電子輸送層(ETL)や正孔輸送層(HTL)などは、発光を助ける補助層の材料である。

 

サムスンディスプレイ M14 OLEDの材料構成 〈資料:業界総合〉
サムスンディスプレイ M14 OLEDの材料構成 〈資料:業界総合〉